ススミルコンサルティング株式会社/SUSUMIRU

サプライチェーンのリスクを可視化し、強靭化をサポートする


製造業・化学工業における労働力の年齢構成と今後の課題


2024年1月の労働者調査データを基に、製造業、特に化学工業における年齢階層別の就業者数を分析しました。現在の労働力の構成と将来的な課題について考察します。

製造業・化学工業の年齢別就業者の現状

以下のデータは、2024年1月時点での製造業および化学工業の就業者数を年齢別に示したものです。

年齢階層製造業(万人)化学工業(万人)
15~19歳91
20~24歳625
25~34歳19616
35~44歳19716
45~54歳27019
55~64歳20414
65~69歳752

主な傾向

  1. 45歳~54歳が就業者の中心
    • 製造業全体では、この年齢層が最も多く、270万人が就業。
    • 化学工業においても同様の傾向が見られます。
  2. 若年層(15~24歳)の就業者が少ない
    • 20~24歳では、製造業全体で62万人、化学工業では5万人に留まる。
    • 若年層の確保が今後の課題となる。
  3. 高齢層(55歳以上)の割合が増加
    • 55歳以上の労働者は製造業で約280万人、化学工業でも16万人。
    • 今後のリタイアによる労働力不足が懸念される。

5年先、10年先に向けた課題と対策

この傾向が続く場合、以下の課題が深刻化すると考えられます。

  1. 人材確保の必要性
    • 若年層の就業を促進するため、製造業全体での魅力向上が求められる。
    • 高校や専門学校、大学との連携を強化し、インターンシップや技術研修の機会を増やす。
  2. 技能継承と教育の重要性
    • 45歳以上の経験者が多いため、今後の世代交代に向けた教育プログラムの整備が急務。
    • 社内研修の強化、OJTの充実、デジタル技術を活用した遠隔教育の導入が効果的。
  3. シニア層の活用と働き方改革
    • 高齢労働者の知識・技術を活かすため、フレキシブルな雇用形態の導入。
    • 定年後の再雇用制度の充実や、労働時間の柔軟化を検討する。

まとめ

現在の製造業・化学工業の労働力構成を見ると、45歳以上の労働者に大きく依存していることが分かります。今後の人材確保、技能継承、シニア層の活用が重要な課題となります。各企業は、若年層の確保と教育体制の強化に注力するとともに、シニア労働者が活躍できる環境づくりを進める必要があります。

持続可能な製造業の未来を築くため、今から戦略的な対応を検討していくことが求められます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP