ススミルコンサルティング株式会社/SUSUMIRU

サプライチェーンのリスクを可視化し、強靭化をサポートする


BCP連載 第2回:サプライチェーンの強靭化がBCPの要


前回は、BCPの基本要素とリスクアセスメントについて解説しました。今回は、BCPの中でも特に重要なサプライチェーンマネジメントについて考えていきます。


■サプライチェーンリスクの把握
近年の事業環境において、サプライチェーンリスクは多様化しています:

自然災害

取引先の被災
物流ルートの寸断
港湾機能の停止

地政学的リスク

国際情勢の変化
輸出入規制
為替変動

パンデミック

生産活動の停止
物流の混乱
需要変動

■リスク評価のポイント
サプライチェーンの脆弱性を評価する際の重要点:

取引先の分析

調達先の地理的集中
代替供給元の有無
取引先の財務状況
調達先のリスクマネジメントへの取り組み状況

物流経路の検証

輸送ルートの複線化
倉庫・物流拠点の分散
輸送手段の代替性

■具体的な対策

調達戦略の見直し

複数の調達先確保
地域分散化
在庫水準の最適化

情報管理の強化

サプライヤー情報のデータベース化
リアルタイムな在庫把握
早期警戒システムの構築

パートナーシップの強化

取引先との情報共有
共同BCP策定
定期的な状況確認

■実効性を高めるポイント

定期的な見直し

サプライヤー評価の更新
リスク対策の検証
新規リスクへの対応

コミュニケーション計画

緊急時の連絡体制
情報共有の仕組み
代替手段の確保

訓練・演習の実施

シナリオベースの演習
関係者との合同訓練
課題の洗い出し

■次のステップ
サプライチェーンの強靭化は、継続的な取り組みが必要です。次回は「BCPを機能させるための組織づくり」として、実効性のある体制構築について解説します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP