神無月に考える(3)—仕組みとしての神無月

仕組みとしての神無月

10月、神無月。
全国の神様が出雲に集う──
けれど、神様がいなくなっても、世の中はちゃんと動き続けています。

太陽は昇り、海は潮を満たし、人々の営みは止まらない。
神様の存在が見えなくても、“仕組み”が世界を支えているのです。

神様がいなくても動く理由

これは、サプライチェーンの本質にも通じます。
誰かひとりの努力や善意だけに頼るのではなく、
「仕組みとして回る」状態をどう築くか。

原薬や添加剤、製剤、物流──
それぞれのプロセスがつながり合い、機能し続けるためには、
一人の頑張りではなく、システムとしての支えが欠かせません。

見えないところで支える人たち

神様が姿を見せなくても世界が動くように、
医薬品の安定供給もまた、
見えないところで支える多くの人たちによって成り立っています。

製造現場で汗を流す人、輸送ルートを守る人、
リスクを読み、データを整える人。

その一つひとつの積み重ねが、患者さんのもとに薬が届くという「当たり前」をつくっています。

ススミルの役割

ススミルが目指しているのは、まさにこの「見えないものを可視化する」ことです。
属人化のリスクを見える形に、
サプライチェーンの歪みをデータとして明らかにし、
誰もが判断できる仕組みを整えていく。

神無月のように、姿が見えなくても動く社会。
そんな“見えない支え”をつくるのが、私たちの役割です。

神無月が教えてくれること

神様がいなくても世界が動く。
それは、信頼と仕組みがあるから。

組織も社会も同じです。
誰か一人の肩に重くのしかかることのないように、
見えないところで支える構造を整える。

それが、次の時代の「安定供給」の姿ではないでしょうか。

3回にわたってお届けした「神無月シリーズ」。
10月という節目に、改めて“見えない支え”に光を当ててみました。

これからもススミルは、業界のさまざまな声をつなぎ、
見えない課題を見える形に変えていきます。

おすすめ記事