ススミルコンサルティング株式会社/SUSUMIRU

サプライチェーンのリスクを可視化し、強靭化をサポートする


阪神・淡路大震災から30年 ― 企業防災の進化とBCP


1995年の阪神・淡路大震災から30年、そして、東日本大震災からまもなく14年となります。

企業における防災対策は、建物の耐震化といった物理的な対策から、事業継続という包括的な視点へと大きく進化してきました。

■震災が教えてくれた教訓

当時、多くの企業が直面した課題:

  • 通信手段の途絶
  • 重要書類やデータの消失
  • サプライチェーンの寸断
  • 従業員の安否確認の遅れ

これらの経験は、後の事業継続計画(BCP)の基礎となりました。

■企業防災の進化

  1. 通信手段の確保
  • 固定電話だけでなく、複数の連絡手段の確保
  • 衛星電話の導入
  • クラウドサービスの活用
  1. データ保護の進化
  • 紙の台帳からデジタルデータへ
  • バックアップの定期的な実施
  • データセンターの分散化
  1. 従業員の安全確保
  • 安否確認システムの導入
  • 帰宅困難者対策
  • テレワーク環境の整備

■BCPの考え方の変遷

震災後、企業の防災対策は大きく変化しました:

  1. 視点の転換
  • 「防災」から「事業継続」へ
  • 単体の対策から包括的な計画へ
  • 想定するリスクの多様化
  1. ステークホルダーの視点
  • 従業員とその家族の安全
  • 取引先との関係維持
  • 地域社会との連携

■これからのBCP

今後、企業に求められる取り組み:

  1. 計画の実効性
  • 定期的な訓練の実施
  • PDCAサイクルの確立
  • 従業員への周知徹底
  1. サプライチェーンの強靭化
  • 代替調達先の確保
  • 在庫管理の最適化
  • 取引先との連携強化

「備えあれば憂いなし」という言葉がありますが、企業にとってのBCPとは、まさにこの「備え」そのものです。

震災から30年の節目に、改めて事業継続の重要性を考え、実効性のある対策を講じていく必要があると感じています。

BCP #事業継続計画 #企業防災 #リスクマネジメント


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP