ススミルコンサルティング株式会社/SUSUMIRU

サプライチェーンのリスクを可視化し、強靭化をサポートする


データ可視化が変える意思決定 第1回:なぜいま、データの可視化なのか


「百聞は一見に如かず」ということわざがあります。まさに今、企業の意思決定においても、この言葉が重要な意味を持ち始めています。今回から、データの可視化についての連載をスタートさせ、その重要性と実践的な活用方法についてお伝えしていきます。

■情報過多時代の課題

デジタル化が進んだ現代、私たちは日々膨大な量のデータに囲まれています。しかし、データがあふれているからこそ、本当に重要な情報を見極めることが難しくなっているのが現状です。

例えば、毎月の営業報告一つを取っても:

  • 売上データ
  • 顧客対応記録
  • 商談履歴
  • 市場動向
  • 競合情報
    など、検討すべき情報は膨大です。

■可視化がもたらす変化

このような状況下で、データの可視化は以下のような効果をもたらします:

  1. 直感的な理解の促進
    数値の羅列ではピンとこない傾向も、グラフや図で表現することで、パターンや異常値が一目で把握できるようになります。
  2. コミュニケーションの円滑化
    部門間や階層間で情報を共有する際、可視化されたデータは共通言語として機能します。これにより、より建設的な議論が可能になります。
  3. 意思決定の迅速化
    重要なポイントが視覚的に明確になることで、判断のスピードが上がり、アクションにつながりやすくなります。

■具体的な活用事例

当社で実際に行った例をご紹介します。海外サプライヤーから特定の原薬Aの日本市場への参入可能性について相談を受けた際、複数のデータソースを組み合わせた可視化分析を行いました。

具体的には:

  • 他社のMF登録状況
  • 製薬企業が開示している原薬原産国データ
  • 市場における売上データ これらの情報を統合して可視化することで、市場の全体像が明確になりました。

この可視化により:

  • 市場参入の実現可能性
  • 必要となる品質基準
  • 追加で収集すべき情報 などが具体的に見えてきました。その結果、クライアントとより実践的な戦略立案の議論が可能となりました。

■組織にもたらす効果

データの可視化は、組織文化にも良い影響をもたらします:

  1. 透明性の向上
    誰もが同じ情報を共有できることで、組織の透明性が高まります。
  2. データドリブンな文化の醸成
    可視化されたデータを基に議論する習慣が、より客観的な判断を促します。
  3. 継続的な改善
    定期的なモニタリングと可視化により、PDCAサイクルが回りやすくなります。

■これからの展望

今後、AIやIoTの発展により、さらに多くのデータが生成されていくことでしょう。その中で、データの可視化はますます重要になっていきます。

次回は、効果的な可視化の基本原則について、具体的な事例を交えながら解説していく予定です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP