リスクマネジメントの観点から、防災対策を考えることの重要性が高まっています。今回は、神戸市の津波対策を例に、データの可視化と実践的な防災について考えてみたいと思います。
■神戸市の津波リスク
南海トラフ地震における神戸市の津波被害想定では:
- 神戸市内最高津波高:3.9m
- 神戸市内津波到達予想時間:約83分
- 防潮堤整備後:住居地域での30cm以上の浸水を防止
このようなデータを基に、具体的な対策が進められています。
■データに基づく避難計画
神戸市では、市民にわかりやすい避難指針を示しています:
- 基本的な避難行動(神戸市の中心部中央区の例)
- 「JRより北へ!」
- 「丈夫な建物の3階以上へ!」
- 時間的制約の検証 ~Google mapsにて検索~
- 神戸空港(神戸市の最南端)からJR三ノ宮駅までの徒歩所要時間:約120分
- 津波到達予想時間:約80分
- 結論:垂直避難(建物内避難)の重要性
■データの実践的解釈
避難計画を考える上で、以下の要因を考慮する必要があります:
- 現実的な移動速度
- 災害時の道路状況
- 障害物の存在
- 混雑の可能性
2.個人差の考慮
- 年齢による移動速度の違い
- 体力的な制約
- 普段の生活圏
■今後の課題
データを活用した防災対策は、個人個人の状況に応じた理解と対応が必要です。一律の基準ではなく、それぞれの特性に合わせた避難計画を立てることが重要だと考えます。
このように、防災におけるデータの可視化と活用は、より実効性の高い避難行動につながります。普段から自分に合った避難計画を考え、シミュレーションすることで、いざという時の行動の質を高めることができるでしょう。
コメントを残す